

復習
1月から通い始めた、心理支援士の勉強も3回目が終わりました。
大学、大学院共に教育心理学については学びましたが、実践的な且つ自分を見つめる心理学については初めてなので、学ぶことがたくさんです。
そして久々に新しいことを学んで、痛感すること…復習することの大切さ!
自分では授業をしっかり聞いて、そ の場では覚えたつもりでも、復習してみると「あれ?こんなことも言ってたなぁ」なんて思い出したりします。勉強は、復習なくしては身に付かないものだと身を持っていま経験しているので、自分の学びでも復習を大切に、またその大切さを生徒さんたちにもしっかり伝えていけたらと思います☆


身近な形
先日、箱に巻かれたリボンの長さを求める問題があったので、身近にあったカンと毛糸で早速再現。
また、別の日に、生徒さんからバレンタインデーにとハートのクッキーをもらいました。
塾にあるパズルにハートの形があったことを思い出し、早速私が制作。そのパズルを使って図形の問題を生徒さんに出しました。
このように、算数は国語と同じで、日々の生活に直結している教科です。「教科」でもあり生活の「知恵」でもあります。塾の授業を通して、生活の中で、「あ、この場面算数でも出てきたな」 なんて生徒さん達に思ってもらうことが私の目標でもあります☆