

大人の英語レッスン受付♪
以前から親子英語に加えて、 「子どもと英語が出来るようになりたい!」 「久しぶりに習い事として英語を習いたい」 「自分のペースで、勉強したい」 などという要望を受け 大人向けの英語レッスンを希望者に行ってきました。 そこで、今日から大人の英語レッスンも受付します♪...


算数の不思議
1、2年生向けの本として販売されていますが、内容は算数の深い部分までの話をしていて、小学生全員におすすめの本です♪ 先月から宿題用教材として生徒さんと一緒に勉強しています。絵が多いので読みやすく、また算数を身近な疑問から掘り下げていく内容になっているので、とても読みやすい...


アドラーであけまして
あけましておめでとうございます! 今日からまた、通常授業がスタートしました☆ 生徒さんたちはまだ冬休み真っただ中で、お年玉やお出かけの話をたくさん聞けて、楽しいスタートとなりました。 私はというと、冬休みの間良い本に出会い、アドラー心理学を勉強中です。 ...


リスニングの学び方
英語を学んでいる生徒さんが、「リスニングが苦手だから家で勉強しようと思う」と自分で教材を選んでやり始めたという話を聞いて、「せっかくやるならリスニングの学び方があるから、教室でも一緒にやろう」と声をかけ今月から一緒に 取り組むことになりました。 ...
忘れ物
2学期が始まり、約一ヶ月が経ちましたね。 実は夏休み明けの2学期によくある現象として「忘れ物が増える」ことがあげられるそうです。 小学生でも中学生でも、忘れ物って必ずしますよね。 その中でも段々と、よく忘れ物をする子とそうではない子と分かれてきます。 ...
簡単なのに
先日、親戚の集まりがあり小学3年生の子と話をした時のこと。 私が「学校の授業、何が嫌い?」と聞くと「国語」と即答。 「どうして?」の答えは「もう出来るのに、なんで勉強しなければいけないのかわからない。簡単なのに。」 ...


算数と国語のパズル
4月になりまた新年度が始まりました! 本年度から、「算数と国語を同時に伸ばすパズル」をミニ国語の時間に導入し、生徒さんたちも楽しそうにパズルを解いています♪(これから難しくなっていくのでどうなるかわかりませんが…) この教材は文章的パズル1ページと数字的パズル1ページで...


今年のベスト3
今年も残りわずかになりました。早いですね! 今年最後のブログになるので、今回は私が今年出会えて良かった本及び教材のご紹介です♪ 教材に関しては数学がとてもわかりやすく、また自宅での自習がしやすいように出来ているこの教材がとても良かったです。勉強は、わからない部分を1人の...


心理支援士
8ヶ月受講していた心理支援士3級講座、最終的に試験を受け、無事合格し資格証明書を受け取りました! 心理の仕組みを学び、傾聴の技術を習得する講座でした。 とても勉強になる学びで、今後の教室運営にも学んだことを大いに活かしていこうと思います。 ...


かさ
先日2年生の「水のかさ」の単元の授業の際、実際に使った教材です。 しょうゆにコーヒーと…子どもにはなじみの薄いものになってしまいましたが…(笑) 小学校の算数は何と言っても、「日常で使う知識を学んでいる」という意識が大切です。かさ、長さ、時速、面積、体積等、日常の生活で...