心理支援士
8ヶ月受講していた心理支援士3級講座、最終的に試験を受け、無事合格し資格証明書を受け取りました! 心理の仕組みを学び、傾聴の技術を習得する講座でした。 とても勉強になる学びで、今後の教室運営にも学んだことを大いに活かしていこうと思います。 ...
かさ
先日2年生の「水のかさ」の単元の授業の際、実際に使った教材です。 しょうゆにコーヒーと…子どもにはなじみの薄いものになってしまいましたが…(笑) 小学校の算数は何と言っても、「日常で使う知識を学んでいる」という意識が大切です。かさ、長さ、時速、面積、体積等、日常の生活で...
意味を知ること
先日生徒さんの家庭学習兼国語用に漢字ドリルと子ども用辞書を選び、購入しました。 言葉の意味って、なんとなく日常会話でわかったような気になっているものですが、意外と子ども達はわからないまま言葉を使っていたり、相手が話していてわからない言葉があってもスルーしてしまったりしがち...
夏休みに向けて
小学生の算数、英語を主に教えている私ですが、もちろん中学生の数学、英語も教えています。 小学生の算数、英語であっても授業の前にしっかり予習復習をしています。それに加えて今年は中学3年生の生徒さんがいるので、今年の1月から中学3年間の数学、英語を総復習していました。 ...
eight
最近英語を話す機会がなかったので、勉強のため英語を使いに行ってきました。 お話し相手はバイリンガルの日本人の方。1時間半全て英語で会話をし、とても勉強になりました。 そして久しぶりの英会話で、自分のスピーキング力の低下を身に染みて感じ、今後もしっかり勉強をしていこうと強...
感想文
ゴールデンウィークが終わり始めての授業の週だったので、ミニ国語の一環として生徒さんたちにゴールデンウィークで一番楽しかったことを書いてもらいました。敢えてざっくりとしたお題にしたのは、1人ひとりの文章の内容、書き方を見たかったからです。時間は気にしなくていいよ、書きたいだけ...
新しいパズル
新年度開始に合わせて、新しいパズルを購入しました! 両極端な、立体と平面のパズルです。 共にまだ後半の教材研究が終わってないのですが、生徒さん達にやってもらったところ中々良さそうです♪ 特に折り紙を使った図形パズルは、算数的な思考が必須のパズルなので、今までと違った観...
先生の問題
写真は、2014年度春休みのスペシャル問題です。 対象として3年生~6年生までが解ける問題にしました。(式を作る、作らない、またどんな式で解けるかで難易度を調節しています) 今年からミニ国語を始めたこともあり、言葉の意味をからめて想像し、それを図にし、解くことが出来る問...
復習
1月から通い始めた、心理支援士の勉強も3回目が終わりました。 大学、大学院共に教育心理学については学びましたが、実践的な且つ自分を見つめる心理学については初めてなので、学ぶことがたくさんです。 そして久々に新しいことを学んで、痛感すること…復習することの大切さ! ...
身近な形
先日、箱に巻かれたリボンの長さを求める問題があったので、身近にあったカンと毛糸で早速再現。 また、別の日に、生徒さんからバレンタインデーにとハートのクッキーをもらいました。 塾にあるパズルにハートの形があったことを思い出し、早速私が制作。そのパズルを使って図形の問題を生...